2023.09.15 ICT教育SGLSSH中学中学部課題研究国際バカロレア理数系教育講義・講演高校 第2回SNU教育研究会を実施しました。 9月14日に第2回SNU教育研究会を実施しました。この会は,本校の教育研修の一環として昨年度から取り組んでいる公開型の研究...
2023.09.11 SSH中学実験・実習・授業施設等見学・研修理数系教育講義・講演部活高校 日本植物学会に参加 2023年9月9日(土)、北海道大学工学部において行われた「日本植物学会第87回大会」に本校科学部が参加しました。日本植物学...
2023.08.31 ICT教育MLPSGLSSH中学中学部課題研究国際バカロレア国際交流実験・実習・授業理数系教育進路研究部活高校 前期Nichidai-Link Conferenceが行われました。 2023年8月24日(木)に前期Nichidai-Link Conference(課題研究・探究学習合同発表交流会)が行われました。この行事は,「...
2023.08.29 SSH中学国際バカロレア実験・実習・授業施設等見学・研修理数系教育高校 SSH課題研究英語発表会を実施 先日、SSH課題研究英語発表会を本校の探究ホールN Link で実施しました。この発表会はSSH最後の課題研究発表会で、北海道大...
2023.08.22 ICT教育SGLSSH中学国際バカロレア理数系教育高校 「第2回SNU教育研究会」の開催について 本校では教育関係者の皆様を対象に、2023年9月14日(木)に「第2回SNU教育研究会」を開催いたします。教育研究会では,札幌日...
2023.08.19 ICT教育SSH実験・実習・授業施設等見学・研修理数系教育講義・講演高校 SSH生徒研究発表会に参加 2023年8月9日(水)、10日(木)の2日間、神戸国際展示場においてSSHの全国大会にあたる SSH生徒研究発表会が行われました...
2023.08.18 ICT教育MLPSGLSSH中学中学部課題研究国際バカロレア理数系教育高校 「第2回SNU教育研究会」の開催について 2023.08.18 本校では教育関係者の皆様を対象に、2023年9月14日(木)に「第2回SNU教育研究会」を開催いたします。教...
2023.08.18 ICT教育SGLSSH中学中学部課題研究国際バカロレア高校 令和5年度 夏季教員研修を行いました 札幌日大中学校・高等学校では年に数回全教員が集合して研修を行い、授業のブラッシュアップや次世代型の教育について学び...
2023.08.13 ICT教育SSH中学施設等見学・研修理数系教育講義・講演部活高校 サイエンスツアーⅡを実施しました 2023年8月3日(木)、4日(金)の両日、1泊2日でサイエンスツアーⅡを実施しました。8月3日(木)は日本大学理工学部を訪問し、課...
2023.08.05 SSH中学実験・実習・授業施設等見学・研修理数系教育高校 サイエンスツアーⅠを実施しました 2023年8月3日(木)~4日(金)にサイエンスツアーⅠとして1年生SSH生徒が苫小牧・室蘭の大学及び研究施設を訪問しました。...
2023.07.01 ICT教育MLPSGLSSH施設等見学・研修理数系教育高校 「知財力開発支援事業」に参加し、知財学習に関するモデル校... 2023年6月30日(金)、本校会議室において「知財力開発支援事業」説明会に本校教員2名がオンラインで参加しました。この事業...
2023.07.01 ICT教育SSH理数系教育講義・講演高校 資質・能力の評価に関する研修を行いました。 本校SSHの課題研究で、外的な条件を変化させることで様々な非認知能力の変化を科学的に捉えようとするグループがあります。...
2023.06.26 ICT教育MLPSGLSSH理数系教育進路研究部活高校 木古内町と人材育成に関する協定を締結しました。 本校と木古内町は、町の発展に貢献する人材育成を目指し協定を締結しました。本校が道内の自治体と連携するのは初めてです...
2023.06.20 SSH実験・実習・授業施設等見学・研修理数系教育高校 SSH生徒が北海道大学でディスカッションを行いました 2023年6月19日(月),SS未来創造Ⅱ(SS重点選択2年生)58名が北海道大学大学院工学研究院を訪問し,課題研究の中間時点の発表...
2023.06.17 SSH理数系教育部活高校 本校理科教諭が「2023年度武田科学振興財団 高等学校理科教... 2023年6月16日(金)、本校理科教諭の村山一将が「2023年度武田科学振興財団 高等学校理科教育振興助成」を受けることとなり...
2023.06.07 SGLSSH中学講義・講演進路研究高校 起業家の話を聞く会が行われました 2013年6月5日(月) 5,6,7時間目にSS未来創造ⅡとSG未来創造Ⅱの合同企画として「起業家の話を聞く会」を開催しました。先行...
2023.05.22 MLPSSH理数系教育進路研究高校 探究学習の一環で他校生徒2名が訪問しました。 2023年5月20日(土)に登別明日中等教育学校5回生(高校2年生)の生徒2名が本校を訪問し,授業を参観しました。この生徒たち...
2023.05.08 SSH中学理数系教育部活高校 理科教育研究者・文筆家の左巻健男さんが科学部を訪問しました。 2023年5月2日(火)に理科教育研究者・文筆家の左巻健男さん(元法政大学生命科学部環境応用化学科教授・東京大学非常勤講師...
2023.03.24 SSH理数系教育高校 SSH課題研究発表会が終了しました。 2023年3月18日(土)、本校高校校舎および体育館においてSSH課題研究発表会が行わ れました。例年、1,2年生は別日程で実...
2023.03.23 SSH中学理数系教育高校 第10回Nichidai Science CAFÉ「生き物に近い材料「ゲル」って... 生命科学についての研究を進めている北海道大学大学院 先端生命科学研究院の黒川先生を講師としてお招きしお話しいただき...
2023.03.18 MLPSGLSSH中学中学部課題研究 SSH・コズモプロジェクト研究成果報告会への参加 3月17日(金)に札幌開成中等教育学校で行われた「SSH・コズモプロジェクト研究成果報告会」に、高校生の先輩たちに混じって...
2023.03.15 SSH国際交流理数系教育高校 SSH 3期(2023〜2027年度)採択 SSH(スーパーサイエンスハイスクール)は、将来国際的に活躍しうる科学技術人材の育成を図るため、先進的な理数...
2023.02.24 SSH理数系教育高校 北海道大学Academic Fantasistaが行われました。 2023年2月22日のSS未来創造Ⅰの授業内で、北海道大学Academic Fantasistaによる出張講義が行われました。北海道大学から4名...
2023.02.16 SSH中学理数系教育高校 第33回日本数学オリンピックに出場 高校2年生の菊地 結翔さんが第33回日本数学オリンピックに参加しました。 この大会は毎年行われる国際数学オリンピッ...
2023.02.08 MLPSGLSSH中学国際バカロレア高校 後期課題研究・探究学習合同発表会(NLC)が行われました 2月4日(土)に後期課題研究・探究学習合同発表会が行われました。前期の発表会は代表発表を選び,壇上で全体に向けて発表す...
2023.01.13 ICT教育MLPSGLSSH理数系教育進路研究高校 令和4年度後期「課題研究・探究学習合同発表会」のご案内 本校では、昨年度までSSHやSGHなどそれぞれのプログラムで実施していた研究・探究学習についての成果発表会を、今年度より...
2023.01.11 MLPSGLSSH中学国際バカロレア高校 第10回高校生ビジネスプラングランプリ最終審査会 2023年1月8日に東京大学伊藤謝恩ホールにて開催されました。 応募数4996件の中から上位10プランが選ばれ、ビジネスプラン...
2022.12.27 MLPSGLSSH中学国際バカロレア高校 第10回高校生ビジネスプラングランプリ 最終審査会 招待状... 高校2年生の佐々木ハナさんが応募数4996プランの中から上位10プランに選ばれ、1月8日に開催される最終審査会に出場することに...
2022.12.24 SSH国際交流理数系教育 韓国の姉妹校IASAとオンライン科学交流を実施 2022年12月22日(木)、本校(SNU)の姉妹校である)韓国の仁川科学芸術英才高等学校(IASA)とオンラインで科学交流を行いまし...
2022.12.23 SSH国際交流理数系教育進路研究部活高校 今年度最後の「Environmental talks with future generation... 2022年12月17日(土)、今年度最後の「Environmental talks with future generation」(本校主催)が行われました。今回は...
2022.12.19 SSH理数系教育部活高校 科学の祭典北広島大会が終了しました。 2022年12月17日(土)、本校一貫校舎体育館において、「科学の祭典北広島大会」が行われました。この取り組みは本校科学部の...
2022.12.08 ICT教育SSH理数系教育高校 愛媛県立松山南高校との交流会を実施 2022年12月7日(水)、修学旅行で北海道を訪問していた愛媛県立松山南高校理数科2年生32名が本校を訪れ、本校の高校1年SSH選...
2022.12.01 ICT教育SSH理数系教育進路研究高校 登別明日中等教育学校のみなさんと交流会を実施 2022年11月30日(水)、本校にて登別明日中等教育学校4回生(高校1年)のみなさんに来校いただき、本校の1年生が履修してい...
2022.11.28 SSH理数系教育部活高校 超異分野学会において麓おのはさんが明治ホールディングス賞... 2022年11月26日(土)、北海道大学FMI(フード&メディカルイノベーション国際拠点)において、「超異分野学会北海道フォーラム...
2022.11.24 ICT教育SSH理数系教育部活高校 「2022年度UTOKYO GSC三期生・四期生合同成果発表会」に出場 2022年11月23日(水)、東京大学で行われた「2022年度UTOKYO GSC三期生・四期生合同成果発表会」に、2年12組の佐々木ハナさん...
2022.11.24 MLPSGLSSH中学国際バカロレア高校 第10回高校生ビジネスプラングランプリ 日本政策金融高校が主催する第10回高校生ビジネスプラングランプリに応募していた2年佐々木ハナさんが455校、4,996件の応募の...
2022.11.14 ICT教育MLPSGLSSH中学国際バカロレア理数系教育進路研究高校 「第1回SNU教育研究会」を開催しました。 本校で初めてとなる公開型の教育研究会として、「第1回SNU教育研究会」が2022年11月11日(金)に開催されました。SNUとは本校...
2022.11.09 MLPSSH理数系教育進路研究高校 SSH・MLP合同企画 「動物倫理と福祉を考える講演会」を実施 2022年11月7日(月)札幌日大中学校体育館にて、SSHとMLPの高校2年生の合同企画として、表記の行事を実施しました。講師とし...
2022.10.07 ICT教育MLPSGLSSH中学国際バカロレア国際交流理数系教育高校 札幌日本大学学園 新ホール 新未来空間 N Link ついに誕生 多目的ホール概要 名称 札幌日本大学学園 新未来空間 N Li n k ■新ホール呼称:エヌリン...
2022.10.14 ICT教育MLPSGLSSH中学理数系教育進路研究高校 第1回SNU教育研究会(全校PBL・探究型授業公開および研究会... 10月3日(月)に本校HP上でご案内いたしました「第1回SNU教育研究会(全校PBL・探究型授業及び研究会)」の開催につきまして、...
2022.10.11 ICT教育SSH理数系教育進路研究部活高校 第61回全道高等学校理科研究発表大会に出場 2022年10月8日、9日の両日、オンラインで行われた第61回全道高等学校理科研究発表大会に本校科学部28名が出場しました。...
2022.10.11 SSH国際交流理数系教育進路研究高校 国際共同研究アカデミーに参加 2022年10月9日(日)、札幌市円山動物園で実施された国際共同研究アカデミー(北海道札幌啓成高等学校主催)の研修に本校...
2022.10.11 SSH理数系教育進路研究部活高校 SSH地学フィールドワークを実施 2022年10月1日(土)、SSH選択生徒と科学部の生徒計15名がSSH地学フィールドワークに参加しました。今年度の地学フィールド...
2022.10.03 ICT教育MLPSGLSSH中学中学部課題研究理数系教育高校 「第1回SNU教育研究会(全校PBL・探究型授業及び研究会)」の開... 本校では教育関係者及び保護者の皆様を対象に、2022年11月11日(金)に「第1回SNU教育研究会(全校PBL・探究型授業及び研究会)...
2022.09.22 SSH国際交流理数系教育高校 第3回「Environmental talks with future generation」を実施 2022年9月10日(土)、第3回「Environmental talks with future generation」(本校主催)が行われました。今回はフランス...
2022.09.13 SSH理数系教育部活高校 サイエンス・フェス北海道オンライン~青少年のための科学の... 2022年9月11日(日)、EZO HUB SAPPOROより配信された「サイエンス・フェス北海道オンライン~青少年のための科学の祭典in北海...
2022.09.12 SSH国際交流理数系教育高校 国際共同研究アカデミーに参加 2022年9月9日(金)、国際共同研究アカデミー(北海道札幌啓成高等学校主催)に本校生徒1名がオンラインで参加しました。...
2022.08.24 ICT教育MLPSGLSSH中学中学部課題研究国際バカロレア理数系教育高校 「令和4年度 前期課題研究・探究学習合同発表会」を実施 2022年8月23日(火)、本校の生徒たちがこれまでに取り組んできた探究的学習の成果発表会である「令和4年度 前期課題研究...
2022.08.24 ICT教育MLPSGLSSH中学中学部課題研究国際バカロレア理数系教育高校 「令和4年度 前期課題研究・探究学習合同発表会」を実施 2022年8月23日(火)、本校の生徒たちがこれまでに取り組んできた探究的学習の成果発表会である「令和4年度 前期課題研究...
2022.08.23 SSH国際交流理数系教育高校 第2回「Environmental talks with future generation」を実施 2022年8月20日(土)、第2回「Environmental talks with future generation」が行われました。今回はフィンランドの研究者...
2022.08.09 SSH理数系教育部活高校 北海道大学苫小牧研究林でフィールドワークを実施 2022年8月8日(月)、北海道大学苫小牧研究林(面積2715ha:札幌ドーム約490個分)においてSSH選択生徒および科学部の生徒15名が...
2022.08.09 SSH理数系教育高校 「令和4年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表大会... 2022年8月3日(水)、4日(木)の2日間、買い物とリラックスの関係について研究を行ったSSH選択生徒の3年生3名(石橋 ...
2022.08.04 SSH国際交流理数系教育高校 第1回「Environmental talks with future generation」を実... 2022年7月30日(土)、本校の生徒19名、札幌東高校の生徒7名が参加して、第1回「Environmental talks with future genera...
2022.07.20 SSH国際交流理数系教育高校 他校生も参加できる環境意識及び使える英語スキルを高める「E... 本校では、SSH事業の一環として、非営利団体CYERと連携して、北海道大学大学院生等と世界規模の環境問題についてディスカ...
2022.07.20 ICT教育MLPSGLSSH中学中学部課題研究理数系教育進路研究高校 8月23日実施予定 前期「課題研究・探究学習合同発表会」のお... 本校では2022年8月23日に前期「課題研究・探究学習合同発表会」を次のとおり実施いたします。 この発表会は,これまで「中...
2022.07.05 SSH中学理数系教育高校 本校高校2年佐々木ハナさんがアジアサイエンスキャンプ2022に... 7月24 日から7 月30 日に韓国テジョン市でオンライン開催される第14回アジアサイエンスキャンプ(ASC2022)に、日本...
2022.07.01 SSH国際交流理数系教育高校 仁川科学芸術英才高等学校(IASA)とのオンライン科学交流会を実施 2022年6月30日(木)、本個の姉妹校である韓国の仁川科学芸術英才高等学校(IASA)とのオンライン科学交流会を実施しました。コ...
2022.06.04 SSH理数系教育高校 SSH 科学部 本校重点継続課題「世界食糧問題 大豆プロジェクト」 本校では「世界に貢献する人」を目指し、地域の課題から地球規模の課題に向き合う研究を継続的に行っています。そのプロジ...
2022.06.03 SSH高校 令和4年度SSH交流会支援事業に採択されました 2022年11月11日(金)に本校で実施予定である「第1回PBL( Project Based Learning)教育研究会(仮称)」に先駆けて、国立研究開...
2022.05.21 SSH理数系教育高校 SSHの基礎科学実験がスタート!! 2022年5月18日、高校1年生のSSHで基礎科学実験が始まりました。これは4週にわたり物理・化学・生物・地学の各分野の実験...
2022.04.28 MLPSGLSSH中学高校 高校1年生 探究を学ぶ宿泊研修 2日目 2日目。昨日は複雑に絡み合った問題を紐解き、問題を発見する手法として因果ループ図を実践しました。今日はそこから課題解...
2022.04.27 MLPSGLSSH中学高校 高校1年生 探究を学ぶ宿泊研修 1日目 2022年度から始まる総合探究の時間。調べて、まとめて、発表することが探究ではありません。探究を通して、培うべき力、身...
2022.04.18 SSH理数系教育高校 生物フィールドワークを実施しました。 2022年4月16日(土)、本校近隣の厚別南緑地において生物フィールドワークを実施しました。SSHを選択している高校1・2年生を...
2022.04.08 MLPSGLSSH中学理数系教育高校 東京大学グローバルサイエンスキャンパス (UTokyoGSC)最終... 高校1年生の佐々木ハナさんが東京大学グローバルサイエンスキャンパス (UTokyoGSC)最終選抜を通過しました。UTokyoGSCは、...
2022.02.28 MLPSGLSSH理数系教育高校 高校1年生SSH課題研究構想発表会が終了 2022年2月26日(土)、本校体育館において高校1年生SSH課題研究構想発表会が行われました。今回の発表会は2年時からどのような...
2022.01.13 MLPSGLSSH中学高校 第9回高校生ビジネスプラングランプリ最終審査会 審査員特別... 2022年1月9日 東京大学伊藤謝恩ホールにて開催された第9回高校生ビジネスプラングランプリ最終審査会において本校の北守奏太...
2022.01.07 SSH高校 第9回高校生ビジネスプラングランプリファイナル進出! 日本政策金融公庫が主催する第9回高校生ビジネスプラングランプリに、本校の2年生北守奏太さんと森山聖矢さんの2名の出場が決...
2021.12.20 SSH中学高校 科学の祭典北広島大会を開催しました 2021年12月18日(土)本校中学校体育館にて、北広島市の小学生を対象とした科学の祭典北広島大会を開催しました。当日は児...
2021.11.29 SSH中学高校 ファイナリスト選出!第9回高校生ビジネスプラン・グランプリ 日本政策金融公庫が主催する第9回高校生ビジネスプラングランプリにおいて本校の北守奏太君・森山聖矢君のチームが上位10組(...
2022.01.07 SSH理数系教育高校 令和3年度札幌日大高校 SSH2年 生徒研究発表会のお知らせ 令和4年2月5日(土)に 本校高校2年生SSH選択者による生徒研究発表会を開催いたします。今回の発表会はZOOMを用いた外部配信と...
2021.10.21 SSH理数系教育高校 日本獣医学会 第164回全国大会 高校生企画「サイエンス・ファ... 2021年9月11日、酪農学園大学で行われた日本獣医学会全国大会の高校生企画「サイエンス・ファーム」に本校から3名の生徒が...
2021.09.08 SSH理数系教育高校 研究の推進! SSHサイエンスツアーⅡ 2021年8月2日~4日の3日間サイエンスツアーⅡの代替措置として、研究内容に応じた専門家とのZOOMでの意見交換や、道内の専門家...
2021.09.08 SSH理数系教育高校 サイエンスツアーⅠを実施 2021年8月2日(月)~1日(水)、1年SSH生徒が苫小牧・函館の大学・研究施設を訪問しました。1年後期から始める課題研究の内...
2021.09.08 SSH理数系教育高校 令和3年度SSH生徒研究発表会に参加 2021年8月5日 神戸国際展示場において令和3年度SSH生徒研究発表会が行なわれました。本校からは3年8組の千葉柊華さん、堀井...
2021.10.07 SSH理数系教育高校 SSH地学フィールドワークを実施 2021年10月2日「野幌丘陵と支笏火山の成り立ちをたずねて」というテーマで、SSH地学フィールドワークを実施しました。 高...
2021.10.07 ICT教育SSH国際交流理数系教育高校 仁川科学芸術英才高等学校(IASA)とのオンラインセッション 2021年9月16日、本校の姉妹校である仁川科学芸術英才高等学校(IASA)とのオンラインセッションが行われました。コロナ禍で...
2021.07.20 SSH理数系教育高校 SSH高校3年生生徒課題研究発表会(英語口頭発表会)が終了 2021年7月17日(土)、本校体育館においてSSH高校3年生生徒課題研究発表会(英語口頭発表会)が行われました。昨年度からのコロナ...
2021.06.16 SSH理数系教育高校 1年SSH「研究論文紹介~カルタバトル~」 6月16日(水)の1年SSHの授業において「第1回Nichidaiカルタバトル」が実施されました。この取り組みは、これまでの緊...
2021.02.05 SSH高校 高校2年生SSH生徒研究発表会が開催されました。 1月30日にポスター発表及び日本語による口頭発表が実施されました。ご覧ください。 SSH高校2年生研究発表会(1月30日)
2021.02.02 ICT教育SSH中学高校 オンライン交流が行われました 2月2日1時間目の情報の授業で高校1年11組がオンライン交流を行いました。上越教育大学付属中学校3年生、台北市大直高級中学校...
2020.12.01 SSH高校 【SSH】ホームページ更新しました ■姉妹校IASAとのサイエンスオンラインセッションを実施■奨励賞を受賞 日本地質学会ジュニアセッション~第18回小・中・高校生徒「地...
2020.10.07 MLPSGLSSH中学高校 本校の活動がテレビで紹介されました。 本日、札幌テレビ放送(STV)「どさんこワイド179」内のコーナー「どさんこ調査隊」において、本校のグローバルプログラム・I...
2020.09.05 SGLSSH高校 TVh「スイッチン!」で本校の活動が紹介されました TVh(テレビ北海道)の情報番組「スイッチン!」の本日放映で本校の活動が紹介されました。 日本大学の教育理念である...
2020.08.07 SSH中学高校 3年生SSH生徒研究発表会(英語口頭発表)を実施 8月1日(土)、SSH活動3年間の課題研究活動のまとめである英語口頭発表会が行われました。新型コロナウイルスの影響で発表会...
2021.01.05 SSH理数系教育 「Nichidai サイエンスカフェ」オンライン開催のご案内!! 私達のからだを作る遺伝子。技術の発展に伴い、私達が持つ遺伝子を簡単に検査できる時代になってきました。