講義・講演

奇想天外でアンビシャスな「人・発想・技術」を探す取り組み

 2019年12月20日(金)全校集会が行われました。
 本校がこの度指定された2019年度総務省主催「プレ異能vationスクール」について、角川アスキー総合研究所社長の福田正氏が東京からお越しくださり、全校生徒に向けて本校が「プレ異能vationスクール」に選出されたことに続き、「異能vaitionネットワーク」についてお話くださいました。
 短時間ではありましたが、奇想天外でアンビシャスな「人・発想・技術」を探すというこの取り組みについて知り、福田氏のお話やビデオなどを通して生徒にとって刺激のある時間となりました。
 早速、自分のアイデアを聞いてほしいという生徒も現れ、これからの展開が楽しみです。

名古屋大学 宇宙地球環境研究所 長濱 先生にご来校いただきました

 2019年10月24日(木)、名古屋大学 宇宙地球環境研究所 基礎研究部門 准教授 長濱智生 先生が来校されました。SSHでは、地球環境グル―プが4月から「赤外線分光計データを使って、大気中の微量成分の異常変化を捉えてその原因を探る」という研究に取り組むための調査を進めてきました。今回は、この研究を進めていくために必要な基礎知識について、長濱先生から3時間半にわたって詳しく解説していただきました。大気中に存在する微量成分が地球環境に大きな影響を及ぼしていることなど、数多くの興味深い知識を得ることができ、研究意欲をさらに増大させることができました。最後に、名古屋大学の紹介ならびに宇宙地球環境研究所の研究内容等の紹介があり、名古屋大学をはじめ難関大学を目指している生徒9名が参加しました。多岐の分野にわたって多くの研究機関と興味深い最先端研究が行われていることに驚くと同時に、名古屋大学が行っている高いレベルの研究に強い関心を持つことができました。
 今後は、11月上旬、名古屋大学宇宙地球環境研究所「陸別観測所」を訪問し、課題研究で使うFTIR(赤外線フーリエ分光計)が動いているところを見学する予定です。今回、長濱先生がお忙しい中、私たちのために来校されたことで、研究に取り組む姿勢や心構えなど大事なものを何か学んだように思います。これからも一つひとつのことを深く理解し、丁寧に実験準備を進め、粘り強く課題研究に取り組んでいきます。