講義・講演

東京工業大学の学生さん3名と林業試験場の脇田陽一さんがご来校

 2019年8月16日(金)、東京工業大学の学生さん3名と林業試験場の脇田陽一さんが来校し、本校から高校生バイオコンに参加する生徒5名が実験に関する打合せを行いました。高校生バイオコンは、独自のアイディアで小中学生向けバイオ系教材を開発し、その出来映えを競い合うコンテストです。4月から課題研究としてオガクズの研究に取り組んでいたグループが5月下旬にコンテストに応募し、参加決定後、オガクズを用いたバイオ系教材開発に向けてこれまで準備を進めてきました。その途中経過を報告するとともに、樹木の専門家である脇田さんからオガクズの実験に関するアドバイスを受けました。今後は、10月12日(土)に行われるコンテストに向けて、良い発表ができるように実験を進めていきます。また、小中学生に興味をもってもらえるように、学生さんたちからのアドバイスを参考にプレゼンの仕方を工夫していきます。
 バイオコンテストを通じて、オガクズを用いた本校独自の教材開発ができるようにさらに努力を積み重ねていきます。

北海道ハイテクノロジー専門学校による出前授業を実施

 2019年10月5日(土)の午後からおよそ2時間にわたって、北海道ハイテクノロジー専門学校による出前授業が行われました。この出前授業は毎年SSH選択生徒を対象に行われているもので、DNAの制限酵素処理と電気泳動処理を体験する授業です。毎年本校にお越しいただいているバイオテクノロジー学科の伊藤先生によるDNAの構造や仕組みに関する講義や実験器具の取り扱いなどを学んだあと、生徒たちが実際に実験に取り掛かりました。

 マイクロピペットや電気泳動装置などのように普段使いなれていない実験器具を取り扱うために、最初はぎこちない様子が見られましたが、TAとして来ていただいた学生さんのアドバイスもあり、どの操作も無事に終えることもできました。

 DNAの電気泳動が終了した後は、それぞれの班ごとにDNAのバンドを確認し、目的のDNAを見つけることができました。実験の最後には、伊藤先生から生物学だけではなく将来の進路選択についての貴重なお話をいただくこともでき、生徒たちにとっては有意義な授業となりました。

SSHフィールドワークを実施

 2019年9月28日(土)にSSH選択生徒13名が参加して、SSHフィールドワークが行われました。  このフィールドワークでは、野幌丘陵と呼ばれる場所に立地している札幌日大高校の周辺地域の地質とその成り立ちについて学ぶほか、支笏火砕流堆積物から支笏火山の活動の様子を学ぶ目的で毎年行われています。

 当日のルートは、①旭山記念公園、②藻南公園、③石山緑地公園、④北広島エコミュージアムセンター、そして⑤西の里砂採取場でした。

 当日はバスに乗り、まず旭山記念公園から札幌周辺の地形全景を学びました。旭山公園からは札幌の地形である山地、扇状地、丘陵を一望することができました。

 その後、札幌市南区にある藻南公園で豊平川に入り、河岸段丘の観察をしながら海底火山堆積物などを探したほか、石英斑岩と呼ばれる鉱物採集を行いました。

 石山緑地公園では、支笏火砕流堆積物である札幌軟石や溶結凝灰岩の観察を行いました。

 午前中に札幌市内を巡検し、午後からは北広島市エコミュージアムを訪問しました。ここでは野幌丘陵の成り立ちのほか、北広島市周辺で発見されたキタヒロシマカイギュウの骨格模型のほか、貴重な化石標本を見せていただく機会がありました。

 最後に西の里砂採集場を訪問し、クロスラミナを観察したのち、貝化石の発掘に挑戦しました。何名かの生徒が、砂を削り取る中でいくつかの貝化石を発見し、そのたびに歓声が上がりました。  今回のフィールドワークでは、普段何気なく通り過ぎている道の起伏などが、火山活動や地殻変動などの自然現象によって形成されていることを知る良い機会になりました。

一般財団法人「STVグループみらい財団」が本校を訪れました

 本校科学部が地磁気およびオガクズの研究活動をもとに作成した2019年度「STV“高校ブンカ部”応援プロジェクト」応募書類審査の結果、本校科学部が応援先に選ばれ、希望していた備品を一般財団法人「STVグループみらい財団」から贈呈されました。
 2019年11月13日(水)、「STVグループみらい財団」の方々が来校され、16時30分から本校で贈呈式が行われました。科学部は2011年に創部以来、全道高等学校理科研究発表大会に9年連続で発表を行い、全国高等学校総合文化祭 優秀賞をはじめ数多くの実績を積み上げてきました。その過程で、ネオジム磁石1個で、電力を一切使うことなく、金属の抵抗率や地磁気を測定する方法を開発しました。また、正和電工株式会社のバイオトイレに使用されている林産廃棄物であるオガクズに注目し、正和電工株式会社の協力を得てオガクズの基礎研究を始めました。さらに、青少年のための科学の祭典など小学生とともに実験を楽しみながら科学の素晴らしさを伝える科学普及活動にも毎年、取り組んでいます。今回、本校科学部が応援先に選ばれたのは、このような地道な取り組みが評価された結果であると考えています。  「STVグループみらい財団」から贈呈して頂いた備品を研究活動や科学普及活動等に有効に活用させて頂き、科学の素晴らしさをさらに多くの人達に伝えられるように引き続き地道な努力を積み重ねていきます。

「第6回中高生によるサイエンス広場」に参加

 2019年11月23日(土・祝)、札幌市青少年科学館において、「第6回中高生によるサイエンス広場」が開催されました。これは、中学校・高等学校科学部の生徒が、小学生をはじめとする一般の来場者を対象とした簡単な実験や工作などの体験ブースを開設し、来場者たちとコミュニケーションをとりながら、実験や工作に一緒に取り組むという科学イベントです。

 本校科学部は、毎年このイベントに参加させて頂いており、このイベントへの参加を楽しみにし、普段から今年度のブースのテーマおよび内容を考えてきました。本校から科学部1年生4名(千葉柊華さん、堀井彩花さん、坂本光君、坂本悠悟君)が参加し、今年度は「おうちで簡単!森林浴~おがくずから森の香りを~」というテーマでブースを開設しました。

 10時入場開始から、14時終了まで小学生をはじめとするたくさんの来場者が訪れ、熱心に取り組む小学生たちとコミュニケーションをとりながら、実験や工作に一緒に楽しく取り組みました。来場者の方々とのコミュニケーションを通じて、幾つかの改善点や足りない点に気づかされ、この一日で多くのことを学びました。また、オガクズの研究内容について、保護者の方々にポスターによる説明を行い、興味・関心をもってもらうこともできました。

 1年生は、科学部で研究活動を始めたばかりでまだまだ微力ですが、科学部の研究活動に常に興味・関心を持って、お互いに協力しながら楽しく取り組んでいます。その楽しさが一人でも多くの子供たちに伝わるように、週末にはこのような科学活動も行っています。来年度は、来場者の方々に実験や工作の楽しさはもちろんのこと、私たち科学部が取り組んでいる研究内容の一端がもっと伝わるように、ブースの内容にさらに工夫を重ねていきます。

青少年のための科学の祭典北広島大会を実施

2019年12月14日(土)、本校で小学生を対象にした理科実験イベント『青少年のための科学の祭典北広島大会』を実施しました。このイベントは今年で10年目を迎え、中高一貫校舎体育館及び理科室で“小学生に理科の楽しさや面白さを伝えること”を目的とし、保護者を含め約200名に来場していただきました。
 会場は小さなブースが多数あり、子供達が自ら興味のある実験をできるように工夫しました。1・2年SSH生徒は、「風船ホバークラフトを走らせよう!」などのブースで子供達と触れ合うことができました。(各ブースのテーマは以下のとおり)
 今後も多くの子供達に触れあい、理科の楽しさや面白さを伝えることで“理科好き”になって欲しいと思っています。

各ブースのテーマ

【1・2年SSH生徒による】

  • 1. じぶんだけのかおりをつくろう

  • 2. 錯視を体験!!

  • 3. 空気砲で遊ぼう

  • 4. 煮干しの解剖をしよう!

  • 5. 暗闇で光るスライムをつくろう!

  • 6. パラシュートをつくろう!!

  • 7. 風船ホバークラフトを走らせよう!

  • 8. ぶんぶんごま

  • 9. スーパーボールをつくろう!

  • 10. かがみをつくろう!!

  • 11. 算数であそぼう!

  • 12. アルミのたまご

  • 【千歳科学技術大学理科工房】
    13. 偏光万華鏡をつくってみよう

  • 【北海道大学大学院理学院自然科学史】
    14. ちょっと危ない実験室~酸の力~

3年生SSH生徒研究発表会(英語口頭発表)を実施

 8月1日(土)、SSH活動3年間の課題研究活動のまとめである英語口頭発表会が行われました。新型コロナウイルスの影響で発表会の開催が危ぶまれましたが、運営指導委員の先生方にオンラインで参加していただくことで、無事開催することができました。この発表会のために、3年生は英語教諭の指導・助言を受け、発表スライド作成するなど多くの準備をしてきました。
 また、当日に備えて発表練習を何度も行いました。その成果もあり、当日は13班すべてが発表を終えることができました。
 発表会の最後には生徒代表挨拶として8組の宍戸さんが、3年間の課題研究活動を振り返りながら、発表に関わった方々にお礼を述べ、無事、発表会を終了することができました。

また、発表テーマは以下の13テーマとなります。

  • 1, The Change of Magnetic Power due to The Heat

  • 2, Relationship between Timbre and Physical characteristics of sounds

  • 3, The behaviour of some kinds of zeta function in the critical strip

  • 4, Awesome! Useful Soundproofing

  • 5, Method of measuring resistivity

  • 6, CHANGE OF "COEFFICIENT OF RESTITUTION" UNDER VARIOUS CONDITIONS

  • 7, Using the Seebeck effect to generate power more efficiently

  • 8, Identification of bacteria

  • 9, Investigate the paleo current of the Toyohira River

  • 10, Aiming to protect the Scarce Large Blue

  • 11, Free fall of objects

  • 12, Extraction of quercetin

  • 13, Measurement of the Earth's Magnetic Field with a Neodymium Magnet

【SSHフィールドワークを実施】

 2020年10月24日(土)、高校1,2年生のSSH選択者16名が本校周辺地域のフィールドワークに出かけました。このフィールドワークの狙いは以下の3点です。

①北海道の化石、特に北広島市周辺で発見された化石について理解すること。
②本校の土台となっている野幌丘陵の成り立ちと支笏火山の活動史を学習すること。
③自然の歴史的な見方を取得し、自然とのかかわり方を学ぶこと。

 参加した生徒たちは、学校出発前に校舎玄関前から見える樽前山と恵庭岳の位置関係を確認しました。またこの2つの山の間に支笏湖があることも頭に入れながら、最初の目的地である北海道博物館に向かいました。ここでは北広島市で発見されたケナガマンモスやナウマンゾウをはじめとする大型哺乳類の復元模型が展示されています。展示室を一通り見学した後、生徒たちは学芸員の方から「北海道の化石」についての講義を受けました。この中で寒冷地に生息するケナガマンモスと比較的温暖な地域に生息するナウマンゾウがほぼ同時期に生活していた可能性について学びました。

 北海道博物館での講義の後、生徒たちはバスに乗り国道274号線を北広島西の里砂採取場へと向かいました。274号線を移動中「椴山」と呼ばれるところが丘陵地のピークであるとの説明を受けました。椴山を通過後しばらくして西の里砂採取場の露頭でクロスラミナと呼ばれる地層を見学しました。この場所は昨年度、何名かの生徒が貝化石を発掘した場所でしたので、生徒たちは化石を発見しようと張り切って斜面を削りましたが、今年は残念なことに化石を発掘することはできませんでした。

 西の里砂採取場での発掘を終えた後、生徒たちは島松軟石採掘跡に向かいました。ここは旧島松駅逓所近郊にあり、現在は高速道路の真下に位置しています。島松軟石は4万年前の支笏火砕流堆積物によるものです。生徒たちは近くに落ちている島松軟石の破片を観察し、その特徴を理解することができました。
 千歳市で昼食休憩を挟んだ後は、美々貝塚に行き縄文人の生活跡を見学しました。展示施設の中には約80㎝程の貝殻が詰まった地層が保存されていました。貝殻層の上下には樽前山の火山により堆積した火山灰層が堆積しているのが分かりました。美々貝塚の見学により、生徒たちは数千年前にはこの千歳市近郊まで海岸線があったという事を知りました。

 フィールドワークの最後に向かったのは千歳市と苫小牧市の境界に位置する場所でした。ここの露頭では恵庭火山噴出物や支笏火砕流堆積物がはっきりと層状に堆積しているのを見ることができました。ここでは支笏軽石堆積物層のところに化石林が発掘できます。これはもともと森林があった場所に火山灰や軽石が急速に堆積し、その熱で森林が炭化したものと考えられています。生徒たちは説明を受けた後、斜面を登って化石林の発掘に挑戦しました。一生懸命にやったかいがあり、多くの生徒が化石林を発見しました。発掘したものの中には長さが90㎝、直径が10㎝程のものもありました。

 わずか一日で学校周辺地域の地質に関する知識を学ぶことができ、今年度のフィールドワークを終えることができました。参加した人は今回のフィールドワークの経験を今後に生かしてほしいと思います。

名古屋大学 宇宙地球環境研究所 長濱 先生にご来校いただきました

 2019年10月24日(木)、名古屋大学 宇宙地球環境研究所 基礎研究部門 准教授 長濱智生 先生が来校されました。SSHでは、地球環境グル―プが4月から「赤外線分光計データを使って、大気中の微量成分の異常変化を捉えてその原因を探る」という研究に取り組むための調査を進めてきました。今回は、この研究を進めていくために必要な基礎知識について、長濱先生から3時間半にわたって詳しく解説していただきました。大気中に存在する微量成分が地球環境に大きな影響を及ぼしていることなど、数多くの興味深い知識を得ることができ、研究意欲をさらに増大させることができました。最後に、名古屋大学の紹介ならびに宇宙地球環境研究所の研究内容等の紹介があり、名古屋大学をはじめ難関大学を目指している生徒9名が参加しました。多岐の分野にわたって多くの研究機関と興味深い最先端研究が行われていることに驚くと同時に、名古屋大学が行っている高いレベルの研究に強い関心を持つことができました。
 今後は、11月上旬、名古屋大学宇宙地球環境研究所「陸別観測所」を訪問し、課題研究で使うFTIR(赤外線フーリエ分光計)が動いているところを見学する予定です。今回、長濱先生がお忙しい中、私たちのために来校されたことで、研究に取り組む姿勢や心構えなど大事なものを何か学んだように思います。これからも一つひとつのことを深く理解し、丁寧に実験準備を進め、粘り強く課題研究に取り組んでいきます。

奇想天外でアンビシャスな「人・発想・技術」を探す取り組み

 2019年12月20日(金)全校集会が行われました。
 本校がこの度指定された2019年度総務省主催「プレ異能vationスクール」について、角川アスキー総合研究所社長の福田正氏が東京からお越しくださり、全校生徒に向けて本校が「プレ異能vationスクール」に選出されたことに続き、「異能vaitionネットワーク」についてお話くださいました。
 短時間ではありましたが、奇想天外でアンビシャスな「人・発想・技術」を探すというこの取り組みについて知り、福田氏のお話やビデオなどを通して生徒にとって刺激のある時間となりました。
 早速、自分のアイデアを聞いてほしいという生徒も現れ、これからの展開が楽しみです。