2年SSHクラスを対象に、最先端の研究施設および大学研究室を訪問し、現在進めている課題研究テーマと連動した視察・実験・観察等を行うとともに課題研究発表を行い、大学教授等研究者の方々より指導・助言を受け、研究の充実を図ることを目的とし、サイエンスツアーⅡを行いました。
研修日程
・8月2日(日)移動
・8月3日(月)日本大学工学部・日本大学東北高校理科部の生徒と交流
・8月4日(火)日本大学(理工学部・文理学部・生産工学部・生物資源科学部)研究室訪問
※課題研究グループに分かれ研修
・8月5日(水)JAXA筑波宇宙センター(筑波研究学園都市)
日本大学工学部
日本大学工学部では、人と地球の未来のために「ロハスの工学」をテーマに教育・研究・開発を行っています。ロハス(LOHAS)とは「健康で持続可能な生き方、暮らし方」を意味し、東日本大震災後の地域復興に関するさまざまな取り組みについて知ることができました。
次世代工学技術センターで施設見学および研修を実施し、また日本大学東北高校理科部の生徒と交流を図り、互いに研究発表を行いました。短い時間でしたが交流を深め合いながら充実した時間を過ごすことができました。
日本大学理工学部・文理学部・生産工学部・生物資源科学部
課題研究テーマと連動した大学研究室・施設を訪問し、それぞれ生徒が進めている課題研究の口頭発表を行い、大学教授等研究者の方々より指導・助言を受け、研究の深化・充実を図ることができました。
JAXA筑波宇宙センター(筑波研究学園都市)
スペースドームで、様々な人工衛星や国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の実物大モデルおよび宇宙ステーション補給機「こうのとり」の試験モデルの展示を見学しました。また、歴代の日本人宇宙飛行士を育てた宇宙飛行士養成エリアで研修を行いました。