2019年9月15日(日)に弘前大学で行われた、日本昆虫学会、小中高生ポスター発表の部に科学部生物班5名で参加してきました。
ポスター発表では、大学の先生や、学生の方々から質問やアドバイスをうけ、とても有意義な時間を過ごすことができました。また、一般講演口頭発表者として参加されていた国立環境研究所の坂本先生にもお会いでき、研究に対して助言を頂くことができました。来年度は、京都開催です。一同は、来年に向けて研究をより充実させていきます。
地球規模の課題を独自の連携によって解決に迫り、新たな価値を創造する人材の育成
高度な科学的視点から常識にとらわれずに本質に迫り、新たな価値を創造する人
デザイン的思考力・コラボレーション力・課題解決力
科学的好奇心を醸成し地域特有課題の発見・解決を導き世界に貢献する科学者育成
科学的な見方・考え方を身につけ、自分の頭で考え自分の言葉で語れる人
創造力・学びに向かう力・国際性
2019年9月15日(日)に弘前大学で行われた、日本昆虫学会、小中高生ポスター発表の部に科学部生物班5名で参加してきました。
ポスター発表では、大学の先生や、学生の方々から質問やアドバイスをうけ、とても有意義な時間を過ごすことができました。また、一般講演口頭発表者として参加されていた国立環境研究所の坂本先生にもお会いでき、研究に対して助言を頂くことができました。来年度は、京都開催です。一同は、来年に向けて研究をより充実させていきます。
2019年9月11日(水)、岡山大学津島キャンパス50周年記念館において、高校生・高専学生ポスターセッションが開催されました。このセッションは、高校生に発表する機会を設け、金属および材料学分野に対して興味や理解を深めてもらうため昨年度から設定されました。
本校からSSH・科学部を代表して2年生1名が参加し、「外部電源なしでネオジム磁石を用い金属パイプ抵抗率を測定する方法」について専門の先生方や大学生など参加者の前で発表し、質疑応答を行いました。電気エネルギーを使わずに簡単かつ正確に金属パイプの抵抗率を、ネオジム磁石の落下速度測定により求められることを丁寧に説明した結果、優秀賞を受賞することができました。幾つかの未解決課題がまだ残っていますが、今後も研究を継続させ、課題解決に向けて粘り強く取り組んでいくつもりです。
今回、金属分野の学会に初めて参加できたことで、私たちの科学に対する視野をさらに広げることができました。札幌日大高校科学部は、これからも様々な分野の課題に積極的に挑戦していきます。
2019年8月27日(火)、北海道幌延町にある幌延深地層研究センターを科学部1年生2名、2年生2名が見学しました。このセンターでは、原子力発電の使用済燃料を再処理した際に発生する高レベル放射性廃棄物を安全に処分するための地層処分技術に関する研究開発のうち、深地層の科学的研究や地層処分研究開発等が行われています。ここで得られた研究成果は、最終処分事業の基盤情報として活用されます。
私たちは、今年度から日本原子力文化財団から支援を受け、原子力・エネルギーの課題研究「放射性廃棄物の最終処分」に取り組んでいます。その研究を具体的に進めるため、今回、研究センターの地下350mで行われている調査研究の様子を実際に見学させて頂きました。坑道周辺の地質や地下水の性質、地震の影響、地層処分システムの設計・建設に関する技術、今後の計画、諸外国の動向などについて詳しい説明を受け、放射性廃棄物の処分に関して多くの知識を得るとともに、その研究開発の重要性に対する認識をさらに深めることができました。
研究開発現場の見学は、今後の課題研究を具体的に進める上で参考になる点が多々ありました。安全な地層処分法の確立は諸外国も含め非常に重要な課題であり、私たちもこの課題に真剣に向き合い、地層処分法の研究をさらに進めていくための努力を積み重ねていきます。