11月19日(月)、札幌啓成高校で開催された北海道高等学校理数科指導研究会に、理数科・SSH校生徒発表研究交流の機会として参加しました。
1年7組(SSHクラス)の生徒2名が、数学のポスター発表「min maxの原理と最大確率の求め方」を実施しました。
他校の生徒とポスター発表を通じて、交流することもでき貴重な機会となりました。
地球規模の課題を独自の連携によって解決に迫り、新たな価値を創造する人材の育成
高度な科学的視点から常識にとらわれずに本質に迫り、新たな価値を創造する人
デザイン的思考力・コラボレーション力・課題解決力
科学的好奇心を醸成し地域特有課題の発見・解決を導き世界に貢献する科学者育成
科学的な見方・考え方を身につけ、自分の頭で考え自分の言葉で語れる人
創造力・学びに向かう力・国際性
11月19日(月)、札幌啓成高校で開催された北海道高等学校理数科指導研究会に、理数科・SSH校生徒発表研究交流の機会として参加しました。
1年7組(SSHクラス)の生徒2名が、数学のポスター発表「min maxの原理と最大確率の求め方」を実施しました。
他校の生徒とポスター発表を通じて、交流することもでき貴重な機会となりました。
11月17日(土)に、科学部の生徒3名が『SSH北海道サイエンスフェア』に参加しました。
例年、各SSH校で発表技術向上のための機会があり、このサイエンスフェアでも北海道内のSSH校などの生徒による研究発表会を行い、科学技術に対する興味・関心を喚起するものとして行われました。
本校は、『バイオリアクターの耐久性と効率的なアルコール発酵についての研究』というテーマで科学部生徒による口頭発表を行いました。
各校の口頭発表、またポスター発表の場で様々な質問もあり、活気のあるSSH研究発表会だったと思います。
今回学び得たことを活かしながら、より一層課題研究を探究していきます。
11月15日(木)SS基礎の授業で、京都大学名誉教授大谷浩先生(宇宙科学)に来校いただき、 1年7組(SSHクラス)全員で特別講義「私たちに宿る宇宙137億年の歴史」を実施しました。
生徒達は大谷浩先生より、ビッグバンに始まる宇宙の歴史や、その後の銀河系・太陽系の誕生と続く宇宙の進化と私たち人間との関わりについてお話をいただきました。
また、私たち人間の人体は、ほとんど水素、炭素、窒素、酸素の4種類の元素からできており、全体では他ミネラルなど60種類以上の元素が含まれています。これらの元素は、すべて食物として地球から取り込んでいることや、太陽の中心部は超高温・超高密度ガスの状態(温度1200万度、密度90 g/ cm³)で原子核融合反応が起こっていることなどを学びました。
宇宙における物質の循環や銀河形成・進化のプロセスの仮説、及び宇宙の暗黒時代の話では、133億光年より昔の宇宙は濃い冷たいガスの世界であり、いわば宇宙全体が暗黒星雲のような状態で巨大なガスの魂から最初の銀河・星が形成されたのであろうと説明を受けました。
その暗黒時代を覗き見ることが期待される望遠鏡が電波望遠鏡であり、電波望遠鏡の製作というテーマで行っている課題研究班の生徒中心に、興味深く耳を傾け講義に集中していました。
以上、今後の課題研究にも活かせる講義であり、講義終了後には大谷先生のご厚意で化学室にて希望する生徒達を集めて、生徒からの質問等に応対していただきました。日々お忙しい中、生徒達のために来校いただいた大谷先生に心より感謝いたします。
講義後のアンケートから、生徒の声を掲載します。
◆Voice.1
『自分が詳しく知らなかった核融合反応や、超新星爆発、太陽系のでき方などを分かりやすい解説で聴くことができ、自分の知識を深める有意義な時間にできました。宇宙の暗黒時代は、聞いたことがこれまでにはなく関心をもって聴けました。』
◆Voice.2
『特に、宇宙の誕生、「ビッグバン」の話についてはとても興味深く面白かったです。』
◆Voice.3
『宇宙のことはわかっているようで、実際はあまり知らない事だらけで今回の講義でとても詳しく知ることが出来ました。とても難しいこともありましたが、超新星爆発の発生のことや宇宙の始まり、水素の発生や水素がヘリウムになる原子核融合反応の知らない事が多く、とても勉強になってよかったと思いました。』
◆Voice.4
『今までの講義の中で、最も興味を魅かれる講義でした。分かりやすく噛み砕いて説明してくれて、とても楽しかったです。』
◆Voice.5
『宇宙について先端の研究内容などは、ずっと講義を受けてみたかったのでとても面白かったです。私たちがまだ知ることのできない事が多くあり、逆に地球のまわりの宇宙については多く解明されていることに感動しました。光や時間など、わかっていない事や定着しづらいものを証明していく事は楽しいと思いました。また自分の課題研究のむずかしさがよく分かりました。』
◆Voice.6
『今回の講義を通して、今まで詳しく知らなかった銀河系のことを知ることができて、知識や研究の幅が広がりました。それと同時に、現在どんどん新しいことがわかってきていて、改めて最先端技術のすごさや興味深さを感じることができました。』
◆Voice.7
『今までも地球や宇宙規模の大きなスケールを考える授業が好きでしたが、改めて「宇宙はどこからはじまったのか?」とか「ビッグバンよりも前ってあったのか?」と考えながら講義を聞いていたら、宇宙には自分の常識をくつがえすような発見がたくさんあるのではないかと思えました。先生の話を聞いてもまだ解明できていない部分が数多くあるので、今後詳しく学んでみたいなと思いました。』
◆Voice.8
『興味のあることの講義で、聞いていてなるほどと思うことが多かったです。課題研究の班で、星座、恒星、光のスペクトルなどを調査する担当でもあり、さらに知識を深める事ができました。』
◆Voice.9
『課題研究の参考になりました。ビッグバンや宇宙ができるまでなど知識になりました。まだまだ、謎はあるけれど自分でも調べていきたいです。』
◆Voice.10
『私的に好きな”宇宙”について今回さらに深く学ぶことができ、また普段学べない太陽の構造や銀河のしくみについて学べてとても勉強になり楽しい講義でした。この学んだことを今の課題研究に活かしていきたいです。』