平成25年2月27日(水)、1年7組(SSHクラス)と中高一貫校舎の1年生(1年8組・9組・10組)で、中高一貫校舎体育館にて生徒課題研究発表会を行いました。
これは、後期の10月より課題研究に取り組んできた発表の機会です。6件の口頭発表と26件のポスター発表を行い、参加者からの質問に答えるなど実りのある発表会となりました。
生徒達は、科学的な考察・判断・検証能力を習得してきたものを発表し、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を高めることを目標とし実施しました。
口頭発表+ポスター発表
1.物理(雪氷研究) 雪氷発電 ~ペルチェ素子の利用~
2.物理(宇宙物理学) 電波望遠鏡の製作 ~太陽電波の観測~
3.物理(構造力学) 橋の強度についての研究
4.生物(生態系) 周囲の生物との共生を学ぶ ~ゴマシジミの保全について~
5.地学(天文学) 地球脱出シミュレーション
6.数学(数理解析) 確率と統計 ~ゲームの理論~
ポスター発表
7.物理(雪氷研究) 雪結晶の生成と観察
8.物理(雪氷研究) 雪で調べる対流熱の仕組み
9.物理(雪氷研究) 雪の保存と利便性
10.化学(有機化合物) セッケンの研究 ~札幌日大石けんをつくろう~
11.化学(有機化合物) 医薬品の化学 ~解熱鎮痛剤・アセチルサリチル酸
12.生物(食品分析) 食べる事の本質を学ぶ ~食べて健康になる成分の発見
13.地学(気象学) 宇宙から見た地球 スペースバルーン ~対流圏からの脱出
14.化学 合成着色料の分析
15.物理 新エネルギーによる発電
16.物理 リサイクルによる省エネルギーの検証
17.生物 ミドリムシの光走性
18.地学 惑星および月の表面の調査
19.生物 動物の行動 試行錯誤学習
20.地学 北半球と南半球の違い
これまでの課題研究を通じて、理科・数学についての基礎知識の拡充をはじめ論理的思考力が向上し、また科学的思考力や探究心がさらに喚起され、研究方法や発表方法について理解が深まりました。
Voice
◆Voice1
・これまでにたくさんの発表会に参加させていただいたが、そこでの経験を今回活かすことができた。これからも色々な経験を積んでいき、今後の自分の発表に役立てていきたい。
◆Voice2
・たくさんの他の人達の発表を見て、発表の仕方や自分達の研究と比較するなどして、いろんな事を吸収したいと思った。
◆Voice3
・ご来賓された方々や校長先生に頂いたアドバイスはとても的を射ていて、研究について考えるきっかけになったし、研究を続ける意欲がわいた。
◆Voice4
・口頭発表の手法やパワーポイントの作り方、各班の工夫を学ぶことができたし、ポスター発表でも一貫校舎のみなさんからたくさん吸収することが出来た。
◆Voice5
・今回の発表会でとてもいい刺激を受けて、それをもっと体験して自分のものにしたいと思ったから。
◆Voice6
・発表会に向け休日も返上し頑張ってきた。そのため、一つの目標に向かって努力することの心地よさを久々に感じることが出来た。