学園ホーム > 高等学校ホーム > その他の内容 > コミュニティ
冬の交通安全・街頭啓発活動に、本校の生徒21名をはじめ、教職員2名が参加しました。
最終日、寒さが厳しいなか中学校通り・㈱ニットク前交差点と西の里中学校前を、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、本校生徒は交通事故撲滅を願い真剣な面持ちで活動を行いました。
冬の交通安全・街頭啓発活動に、本校の陸上部11名をはじめ、教職員2名が参加しました。
国道274号小学校通り・ローソン前交差点を、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、本校生徒は交通事故撲滅を願い真剣な面持ちで活動を行いました。
秋の交通安全・街頭啓発活動に、本校の生徒30名をはじめ、学校長及び教職員3名が参加しました。
秋晴れのなか、国道274号線虹ヶ丘・湯処ほのか付近交差点を、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、本校生徒は交通事故撲滅を願い真剣な面持ちで活動を行いました。
令和元年7月19日(金)AM7:30より夏の交通安全週間・街頭啓発活動が行われました。
野球部の生徒43名と教職員2名が、北広島市西の里地区交通安全協議会関係者と共に、西の里通り白樺会館前交差点を挟み対面に分かれ、のぼりや誘導旗を持ち、約30分間交通事故撲滅を願い活動いたしました。
令和元年7月11日(木)AM7:30より夏の交通安全週間・街頭啓発活動が行われました。
サッカー部の生徒23名と部活顧問1名、職員1名が、北広島市西の里地区交通安全協議会関係者と共に、国道274号椴山通りアネザキ商会前交差点を挟み対面に分かれ、のぼりや誘導旗を持ち、約30分間交通事故撲滅を願い活動いたしました。
西の里地区交通安全協議会主催春の交通安全街頭啓発が、国道274号小学校通り・ローソン前交差点で実施されました。
春のうららかな季節を迎え、本校からは、サッカー部生徒20名と教職員2名が参加し、約30分間、交通事故撲滅を願い、誘導旗を持ち啓発活動を行いました。
啓発活動の初日ということで、参加された全て関係者の方々が交通安全に対する切なる願いを抱き、この活動は一生懸命取り組んで維持しなければならないことと怠らないことが大切なことだと感じました。
平成30年11月20日(火)AM7:30より冬の交通安全週間・街頭啓発活動が行われました。
サッカー部の18名と教職員2名が、西の里中学校通り・㈱ニットク前交差点で、のぼりや誘導旗を持ち、今年最後の街頭啓発となりましたが交通事故撲滅を強く願い活動致しました。
冬の交通安全・街頭啓発活動に、本校の野球部44名をはじめ、教職員3名が参加しました。
極寒の天候のなか、国道274号小学校通り・ローソン前交差点を、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、本校生徒は交通事故撲滅を願い真剣な面持ちで活動を行いました。
秋の交通安全・街頭啓発活動に、本校の生徒30名をはじめ、学校長及び教職員5名が参加しました。
秋晴れのなか、国道274号線虹ヶ丘・湯処ほのか付近交差点を、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、本校生徒は交通事故撲滅を願い真剣な面持ちで活動を行いました。
秋の交通安全・街頭啓発活動に、本校の生徒42名をはじめ、教職員2名が参加しました。
国道274号線・セイコーマート前交差点を、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、本校生徒は交通事故撲滅を願い真剣な面持ちで活動を行いました。
西の里地区交通安全協議会主催春の交通安全街頭啓発が、国道274号虹ヶ丘・湯処ほのか付近交差点で実施されました。
気温がかなり低い中、本校からは、野球部生徒55名と教職員3名が参加し、約30分間、交通事故撲滅を願い、誘導旗を持ち啓発活動を行いました。
啓発活動の最終日ということで、参加された全て関係者の方々が交通安全に対する切なる願いを抱き、この活動は一生懸命取り組んで維持しなければならないことと怠らないことが大切なことだと感じました。
西の里地区交通安全協議会主催春の交通安全街頭啓発が、国道274号西の里ローソン付近交差点で実施されました。
気温がかなり低い中、本校からは、サッカー部生徒30名と教職員2名が参加し、約30分間、交通事故撲滅を願い、誘導旗を持ち啓発活動を行いました。
本年度最初の交通安全啓発活動ということで、関係者全ての方々が緊張感と交通安全に対する切なる願いを抱き、一生懸命取り組んでいる姿に感動いたしました。
西の里地区交通安全協議会主催冬の交通安全街頭啓発が、国道274号西の里小学校通り、ローソン付近交差点で実施されました。
本校からは、野球部生徒56名と教職員4名が参加し、約30分間、交通事故撲滅を願い、誘導旗を持ち啓発活動を行いました。
本校以外としては西の里小学校、西の里中学校の各生徒も参加し、地域の交通安全に対する意識の高さを感じました。
秋の交通安全・街頭啓発活動に、本校の生徒50名をはじめ、教職員5名が参加しました。
悪天候のなか、国道274号線虹ヶ丘・湯処ほのか付近交差点を、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、本校生徒は交通事故撲滅を願い真剣な面持ちで活動を行いましたが、最終日は残念ながら雨の為止む無く途中で、中止となってしまいました。
西の里地区交通安全協議会主催秋の交通安全街頭啓発が、国道274号西の里セイコーマート付近交差点で実施されました。
本校からは、桜花寮の女子生徒35名と教職員2名が参加し、約30分間、交通事故撲滅を願い、誘導旗を持ち啓発活動を行いました。
本校以外としては北広島西高校、西の里中学校の各生徒も参加し、地域の交通安全に対する意識の高さを感じました。
春の交通安全・街頭啓発活動に、本校の校長をはじめ、教職員4名、生徒60名が参加しました。
国道274号線虹ヶ丘・湯処ほのか付近交差点を、上り・下り方向に道路を挟み、対面で参加者が分かれ、たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、約30分間、本校生徒は一生懸命頑張っておりました。
春の交通安全・街頭啓発活動に、本校のサッカー部28名をはじめ、教職員2名が参加しました。
国道274号線小学校通り・ローソン前交差点を、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、約30分間、本校生徒は寒さに負けず頑張っておりました。
平成28年11月18日(金)AM7:30より冬の交通安全週間・街頭啓発活動が行われました。
サッカー部の12名と教職員2名が、西の里中学校通り・㈱ニットク前交差点で、のぼりや誘導旗を持ち、約30分間冬の交通事故撲滅を強く願い活動致しました。
平成28年11月11日(金)AM7:30より冬の交通安全週間・街頭啓発活動が行われました。
剣道部の3年生7名と部活顧問、その他教職員2名が、国道274号小学校通りのローソン前交差点を挟み対面に分かれ、のぼりや誘導旗を持ち、約30分間交通事故撲滅を願い活動致しました。
秋の交通安全・街頭啓発活動に、本校の生徒33名をはじめ、教職員4名が参加しました。
国道274号線虹ヶ丘・湯処ほのか付近交差点を、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、約30分間、本校生徒は交通事故撲滅を願い活動致しました。
平成28年度9月21日(水)、西の里地区交通安全協議会主催、秋の交通安全街頭啓発が国道274号線、セイコーマート付近交差点で実施されました。
本校からは、サッカー部28名、教職員2名が対面に分かれ誘導旗を持ち、「ストップ・ザ・交通事故」を目指し取り組みました。
9月21日現在、北広島市の死者はゼロとなっています。
平成28年7月11日(月)AM7:30より夏の交通安全週間・街頭啓発活動が行われました。
サッカー部の生徒28名と部活顧問、その他職員2名が、国道274号椴山通りアネザキ商会前交差点を挟み対面に分かれ、のぼりや誘導旗を持ち、約30分間交通事故撲滅を願い活動致しました。
西の里地区交通安全協議会主催冬の交通安全街頭啓発が、中学校通り・㈱ニットク前交差点と西の里中学校前で実施されました。
本校からは、スキー部4名、陸上部8名、教職員3名が参加し、約30分間、交通事故撲滅を願い、誘導旗等を持ち頑張っておりました。
また、地域の方々も多数参加しており、機会を追うごとに西の里地区の交通安全啓発運動が盛り上がりを見せ、地域活動における“活力”の凄さに目を見張るものがございます。
西の里地区交通安全協議会主催冬の交通安全街頭啓発が、国道274号・小学校通り・ローソン前交差点で実施されました。
本校からは、サッカー部15名、教職員3名が参加し、約30分間、交通事故撲滅を願い、誘導旗等を持ち頑張っておりました。
また、北広島西高校、西の里中学校の生徒さん、各教職員の皆さん、また地域の方々も多数参加しており、機会を追うごとに西の里地区の交通安全啓発運動が盛り上がりを見せ、地域活動における“活力”の凄さに目を見張るものがございます。
平成27年度9月30日(水)、西の里地区交通安全協議会主催、秋の交通安全街頭啓発が国道274号線、虹ヶ丘・湯処ほのか付近交差点で実施されました。
本校からは、校外生活委員34名、教職員6名が対面に分かれ誘導旗を持ち、約30分間寒さに負けず頑張りました。次回、冬の交通安全運動は11月11日(水)からです。
平成27年7月13日(月)AM7:30より夏の交通安全週間・街頭啓発活動が行われました。
野球部の生徒24名と部活顧問、生徒指導部長、その他教職員2名が、国道274号椴山通りアネザキ商会前交差点を挟み対面に分かれ、のぼりや誘導旗を持ち、暑い中、約30分間交通事故撲滅を願い活動致しました。
平成27年度5月20日(水)、西の里地区交通安全協議会主催春の交通安全街頭啓発が国道274号線、虹ヶ丘・湯処ほのか付近交差点で実施されました。
本校からは、校外生活委員13名、教職員4名が対面に分かれ、のぼり又は誘導旗を持ち、約30分間交通事故撲滅を願い活動致しました。
春の街頭啓発最終日となりましたが、ストップ・ザ・交通事故~めざせ安全で安心な北海道を願います!
平成27年5月11日(月)AM7:30より春の交通安全週間・街頭啓発活動が行われました。
陸上長距離部の男子寮生11名と部活顧問、生徒指導部長、その他教職員2名が、国道274号線ローソン前交差点を挟み対面に分かれ、のぼりや誘導旗を持ち、約30分間交通事故撲滅を願い啓発活動を行いました。
今回の啓発活動においては、特に北広島西高校の生徒さん、教職員各位の参加者の多さに、地域の交通安全に対する情熱と意識の高さを感じました。
西の里地区交通安全協議会主催秋の交通安全街頭啓発がの里中学校通り,㈱ニットク前交差点で実施されました。
本校からは、スキー部、陸上部の18名、教職員2名が挟み対面に分かれ、のぼり又は誘導旗を持ち、約30分間交通事故撲滅を願い活動致しました。
今年最後となりましたが、来年も継続して交通安全街頭啓発に参加します。
西の里地区交通安全協議会主催冬の交通安全街頭啓発が、国道274号・小学校通り・ローソン前交差点で実施されました。
本校からは、サッカー部19名、教職員3名が参加し、約30分間、交通事故撲滅を願い、誘導旗等を持ち頑張っておりました。
また、北広島西高校、西の里中学校の生徒さん、各教職員の皆さん、地域の方々も多数参加しており、機会を追うごとに西の里地区の交通安全啓発運動が盛り上がりを見せ、地域活動における“活力”の凄さに目を見張るものがございます。
西の里地区交通安全協議会主催秋の交通安全街頭啓発が、国道274号虹ケ丘・湯処ほのか付近交差点で実施されました。
本校からは、校外生活委員(1、2年生)25名、校長をはじめとした教職員5名が参加し、約30分間、交通事故撲滅を願い、プラカード・誘導旗等を持ち啓発活動を行いました。
西の里地区交通安全協議会主催秋の交通安全街頭啓発が、国道274号線セイコーマート前交差点で実施されました。
本校からは、男子剣道部14名、男子バスケットボール部12名、野球部8名、教職員3名が参加し、約30分間、交通事故撲滅を願い、誘導旗等を持ち、啓発活動を行いました。
今回は、北広島西高校、西の里中学校の生徒さん、各教職員の皆さん、また地域の方々も多数参加しており、西の里地区の交通安全に対する意識の高さと結束力に、とても感動いたしました。
平成26年7月11日(金)AM7:30より夏の交通安全週間・街頭啓発活動が行われました。
陸上長距離部の男子寮生13名と部活顧問、生徒指導部長、事務職員2名が、国道274号アネザキ商会前交差点を挟み対面に分かれ、のぼりや誘導旗を持ち、約30分間交通事故撲滅を願い活動致しました。
きたひろしま30kmロードレース2014が開催されました。
本校からは、高校陸上部、中学ボランティア部の生徒25名が参加し、給水所で選手への給水のボランティア活動を実施しました。
天気にも恵まれ、多くの参加ランナーに励ましの声をかける生徒の姿が見られました。
平成26年4月15日(火)AM7:30より春の交通安全・街頭啓発活動が行われました。
校外生活委員の2・3年生40名、教職員7名が、国道274号線と厚別東通の交差点を挟み対面に分かれ、のぼり又は誘導旗を持ち、約30分間参加しながら交通事故撲滅を願いました。
平成26年4月8日(火)AM7:30より春の交通安全・街頭啓発活動が行われました。
サッカー部16名、教職員4名が、国道274号線小学校通り・ローソン前交差点を、上り・下り方向に道路を挟み対面に分かれ、たすきを肩に掛けて誘導旗等を持ち交通事故撲滅を願いました。
冬の交通安全街頭啓発活動に、本校のスキー部5名、陸上部5名、教職員3名が参加しました。
西の里中学校通り・(株)ニットク交差点前、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、たすきを肩に掛けてのぼり又は誘導旗を持ち、約30分間、本校生徒は寒さに負けず今年最後の街灯啓発活動に参加し、交通事故撲滅を願いました。
西の里地区交通安全協議会主催秋の交通安全街頭啓発が、国道274号線セイコーマート前交差点で実施されました。
本校からは、サッカー部男子17名、教職員4名が参加し、約30分間、交通事故撲滅を願い、誘導旗等を持ち、啓発活動を行いました。
今回は、北広島西高校、西の里中学校の生徒さん、教職員の皆さん、また地域の方々も多数参加しており、西の里地区の交通安全に対する意識の高さと結束力に、とても感動いたしました。
西の里地区交通安全協議会主催秋の交通安全街頭啓発が、虹ヶ丘地区セブンイレブン付近交差点で実施されました。
本校からは、柔道部男子1名、女子6名、教職員3名が参加し、雨の中約30分間、交通事故撲滅を願い、誘導旗等を持ち頑張っておりました。
西の里地区交通安全協議会主催夏の交通安全街頭啓発が、西の里中学校通り白樺会館前交差点で実施されました。
本校からは、剣道部男子8名、女子4名、教職員2名が参加し、約30分間、交通事故撲滅を願い、誘導旗等を持ち頑張っておりました。
今回は、北広島西高校の生徒さん、教職員の皆さんが多数参加しており、あらためて交通安全に対する地域をあげての取組みにとても感動いたしました。
春の交通安全・街頭啓発活動に、本校の野球部32名をはじめ、教職員3名が参加しました。
国道274号線小学校通り・ローソン前交差点を、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、約30分間、交通死亡事故ゼロを願い頑張りました。
通年実施をさせていただいております、通学路に対し、感謝とお礼の気持ちを込めて、剣道部、テニス部の生徒12名、教職員2名で、花壇の整備をしました。
本校正門前の通りに、横一列に並び、土の掘り起しから始めて、約30分でチューリップの球根200球を植えました。生徒達は、来年、チューリップが咲くのを楽しみにしています。
冬の交通安全・街頭啓発活動に、本校の柔道部、バレー部女子15名をはじめ、教職員4名が参加しました。
国道274号線小学校通り・ローソン前交差点を、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、約30分間、本校生徒は寒さに負けず頑張っておりました。
当学園としまして、平成20年度より参加しております北広島市西の里地区における交通安全運動(春・夏・秋・冬他)啓発活動も年々生徒及び教職員の参加が増え、地域に根づいた活気ある活動となってきました。
剣道部男子17名、女子14名をはじめ、野球部5名合せて生徒36名と教職員5名が参加しました。
国道274号線、西の里椴山地区アネザキ商会前交差点を、上り・下り方向に道路を挟み対面に参加者が分かれ、全員たすきを肩に掛けて、のぼり又は誘導旗を持ち、朝の通勤車両に対し交通安全啓発活動を行いました。
当日は約40分間、本校生徒は集中力を切らすことなく、よく頑張っておりました。
毎年、ボランティアとして参加しております、きたひろしまエルフィンロードハーフマラソンに今年も多くの本校生徒が参加しました。
JRCメンバーをはじめ、陸上部、バトミントン部、そして一般生徒を合せまして69名と引率教員3名が参加しました。
2つの給水地点(JRC+バトミントン部+一般生徒)とゴール地点(陸上部)の計3か所に分かれ、北広島市の担当職員の指示の下協力しました。給水地点では、暑い中を一生懸命走る選手たちに声援を送りながら水を用意しました。
ゴール地点では、無事完走を果たした選手たちに、スポーツドリンクを手渡ししておりました。
当日は30度近くある気温の中、本校生徒はよく頑張っておりました。
6月21日(月)夏至の日にキャンドルナイトを行いました。キャンドルナイトは、本学園一貫校舎増築工事を担当している熊谷組との合同イベントとして行われました。
「地球温暖化の原因とされるCO2の発生量を減らすにはどうしたらいいか。一人ひとりが出来ることは何か」をみんなで考え、1500本のローソクに火を灯しました。